砂防施設におけるドローン点検技術の利活用 ドローンを用いた砂防施設点検要領案を作成し、点検業務の効率化に貢献

NEEDS

安全で効率的な砂防施設点検の必要性

砂防関係施設(砂防堰堤、渓流保全工等)は深い谷あいやアクセス道路の無い場所に設置されていることが多くあります。そのため、従来施設点検を行う際には、点検者が徒歩で深い谷あいへ入り、人力で点検を行う必要がありました。普段人が入らない河道を渡河し、高低差のある崖地や構造物間を移動するなど、落石や転落等と隣り合わせの危険な作業となっています。
また、現場へのアクセスの悪さから、長時間の作業が必要となるなど作業効率も悪く、人手不足が深刻化する近年では作業効率の改善が課題となっています。日本工営では砂防施設点検の効率と安全性を向上するため、ドローンの利活用を進めています。

SOLUTION

遠望撮影と近接撮影を組み合わせた点検技術

日本工営では、小型無人航空機(UAV)が有する汎用的な航行能力や、搭載カメラの性能、自律飛行機能等の最新技術を砂防施設点検に活かすための技術開発を行っています。その一環として、北陸地方整備局管内においてUAVを用いて砂防関係施設点検を実施する場合のマニュアル「UAVによる砂防関係施設点検要領(案)」(以下「UAV点検要領(案)」という)の作成を実施しました。
UAV点検要領(案)は、作業の効率性及び安全性の向上を図るとともに、点検技術者やUAV操縦者の高度な技術・技能が無くとも、汎用的な機体仕様のUAVを活用して砂防関係施設点検が実施できることを目的として作成しました。
また、UAV点検要領(案)では、UAVの遠望撮影による点検を基本としつつ、UAVが安全に堰堤に接近可能な場合や、更に詳しい点検が必要と判断された場合は、近接撮影による点検を適宜実施し、点検精度を高める仕組みを提案しています。また、UAV点検計画は必ず作成することとし、安全かつ効率的な飛行ルートや撮影箇所等を設定することを目的とした事前調査を実施することをUAV点検要領(案)に盛り込んでいます。

図-1 遠望撮影のフライトイメージ
図-2 近接撮影のフライトイメージ

POINT

概括的な健全度評価とフォローアップ点検

UAVを用いた砂防関係施設の点検においては、支障物によって対象施設の詳細な確認が困難となる場合が想定されます。そのため、UAV点検要領(案)では施設の全容を遠望から大まかに見た状態から、施設が有する機能および性能に対する問題の有無を評価することを目的として、「概括的な健全度」という指標を設定しました。これにより遠望からの撮影や視認可能な部位を確認し、暫定的な評価として概括的な健全度を判定することが可能となります。加えて、遠望撮影では対象施設の正確な変状レベルの判定は限定的となるため、UAV点検で把握できない変状をフォローするため、5年に1回を目安に人力点検によるフォローアップ点検を適宜実施し、施設健全度を精査する仕組みも盛り込んでいます。

表-1 概括的健全度
概括的健全度 α(詳細点検不要) 施設の概況 上空からの視認によって、当該施設に顕著な損傷等は発生していないか、軽微な損傷が発生しているものの、施設の外観上、機能及び性能の低下まで生じていない状態 周辺状況 当該施設の上流域に土石流や土砂移動等による有意な変化は認められない 概括的健全度 β(経過観察) 施設の概況 上空からの視認によって、当該施設に損傷等が発生しているが、施設の外観上、現状では早急に対策を講じる状況を呈していない。将来対策を必要とするおそれがあり、予防保全の観点で経年的なモニタリングが必要である状態。 周辺状況 ・施設上流域に崩壊地や支川からの土砂流入が確認できる。 ・堆砂敷において顕著な河川上昇やみお筋の変化が認められる ・流水の濁りや流木の流出が認められる 概括的健全度 γ(要詳細点検) 施設の概況  上空からの視認によって当該施設に損傷等が発生しており、機能低下や性能上の安定性が施設の外観上明らかであり、早急に詳細点検を実施し、対策を講じる必要性も視野にいれるべき状態 周辺状況 ・施設上流域に崩壊地や支川からの土砂流入が確認できる。 ・堆砂敷において顕著な河川上昇やみお筋の変化が認められる ・流水の濁りや流木の流出が認められる
図-3 遠望撮影による概括的な施設健全度の判定フロー

参考情報

  1. ホーム
  2. プロジェクト紹介
  3. 砂防施設におけるドローン点検技術の利活用
ページトップへ戻る